保険について

保険申し込みの手続き
ご加入方法
ご加入いただくには、パンフレットおよび加入用紙が必要です。お手元にない方は、お問い合わせフォームのメール、あるいはお電話にてお取り寄せください。
入学から卒業まで、手続きは1回だけ。一度のお手続きで卒業までご安心いただけます。
-
パンフレットより希望の補償内容をお選びください。
保険期間は選べません。卒業までの一括払いです。 -
保険料を確認し、同封の「払込取扱票」に必要事項を記入します。
記入例に従いご記入ください。「払込取扱票」は加入依頼書を兼ねております。 -
ゆうちょ銀行または郵便局から保険料をお振込みください。
振込手続きをもってお申し込みは完了します。なお、振込手数料は振込人にご負担いただきます。 -
5月中旬頃、加入者証が到着します。
加入者証が未着であっても補償開始日以降の事故については補償されますのでご安心ください。加入者証到着までは受領証を保管してください。
*送付先は加入者様のご住所宛です。
よくあるご質問
加入手続きについて【大学・高校・中学共通】
-
A
はい、ご加入いただけます。保険料は加入する時期によって異なりますので、在籍する学校のページからご確認ください。メールやお電話でも、お問い合わせいただけます。その際、お名前、学校・学部・学科、連絡先等をお知らせください。個別に郵送にてご案内を差し上げます。
-
A
はい、お申し込みいただけます。お手元にある払込用紙を使い、入学前までにお手続き下さい。入学後にご加入する場合は、メールあるいはお電話にてお問い合わせください。
-
A
申し訳ございません。クレジットカードのお取り扱いはしておりません。
-
A
既にご加入いただいている保険と補償が重複する可能性がある為に確認させていただいております。賠償保険付の契約にご加入されている場合などにご記入をお願いいたします。
保険金の請求について【大学・高校・中学共通】
-
A
弊社宛にメールや電話でおケガをした状況をお知らせ頂ければ、弊社が保険会社へ報告いたします。弊社からの報告により、後日、保険会社から保険金請求書類等がお客様に届きますので、ご記入・ご捺印のうえ同封されている返信封筒にて保険会社へご返送頂くことにより保険金が支払われます。メールの場合、お問い合わせの「事故の報告・保険金請求」のフォームにしたがってご入力ください。
-
A
保険金請求権の時効は3年間ございます。但し、保険会社への報告が遅れることにより保険会社が被る損失がある場合、保険金から控除される可能性がございます。ですので、なるべく早い時期に保険金請求いただきますようにお願いいたします。
-
A
請求する保険金が10万円以内の場合は、病院の領収証等で保険金の請求が可能です。診断書は病院により発行手数料が異なりますが、その費用はお客様のご負担となります。また、病院の書式の診断書では保険金請求に必要な項目が不足することが多いので、診断書を取付される際には、必ず保険会社もしくは弊社に予めご連絡いただき、保険会社の書式でお取付頂くようお願いいたします。
-
A
請求可能です。保険金請求書に通院日数等をご申告により記載いただき、保険会社に提出いただきます。保険会社から治療を受けた病院に対して確認が行われる場合があることをご承知おきください。
-
A
保健期間は在学期間中となっているため、入学前や卒業後のケガは補償の対象外となっています。
-
A
保険期間内のケガは事故発生場所が校内・校外を問わず、また相手からの賠償金とも無関係に保険金請求して頂くことが可能です。詳しくは弊社までご相談ください。
保険内容について【大学生】
-
A
加入時に決まっていない場合は「自宅外住所欄」に「ご自宅」の住所をご記入ください。アパート住所が決まりましたら、弊社宛てにメールや電話でご連絡ください。変更のお手続きをさせていただきます。
-
A
タイプの変更はいつでも可能です。弊社までご連絡ください。
-
A
ご卒業までの「一括」のお支払のみです。ご都合により途中での解約の場合は、残りの期間により計算して、保険料を返戻できる場合があります。
-
A
大きく分けて「自宅通学タイプ(A,B,C)」「自宅外(アパート)通学タイプ(D,E,F)」があります。また、その中で疾病学資費用の付帯有と無があります。詳しくは弊社までメールかお電話でお問い合わせください。
-
A
傷害・賠償保険は補償の対象ではありますが、健康保険制度の無い海外においては疾病に関する費用が不十分です。また、救援費用や携行品損害、緊急一時帰国費用など、海外旅行ならではの補償を考えた場合、別途、海外旅行保険にご加入されることをお勧めいたします。
-
A
1人暮らしプランの場合、自宅外家財の補償がありますので盗難も補償されます。但し、お支払いは時価額となり免責金も設定されていることをご承知おき願います。
-
A
現金は補償されません。
-
A
はい、インターン中やアルバイト中の傷害・賠償事故も補償されます。
-
A
扶養者のケガが原因で一時金が支払われる育英費用と、扶養者のケガおよび病気が原因で支払われる学資費用の補償があります。詳しくはパンフレットをご覧ください。
-
A
2日以上の病気の入院には入院医療保険金が支払われます。個室の料金すべてが支払われるわけではありません。詳しくはパンフレットをご覧ください。
ケースごとのご質問【付属校・提携校総合補償制度】
-
A
全てのプランに個人賠償責任保険特約がついています。この特約で対応可能です。
-
A
ゆうちょ銀行から保険料を払込した際に窓口で受け取る、加入者欄に東海大学学園・学生総合保険と印刷されている収納印付の「振替払込請求書兼受領証」を学校にご提示ください。
-
A
どのプランでも、自転車でのおケガや相手への賠償の補償がございます。補償額をご検討のうえプランをご選択下さい。
-
A
お部屋を破損や汚損した際に家主(学校)への賠償となる「借家人賠償」があるプランをご選択下さい。
-
A
プランの変更が可能ですので、弊社までメールか電話でお問い合わせください。
-
A
傷害保険の対象は急激・偶然・外来のケガを対象としています。疲労骨折や椎間板ヘルニア、靴ずれ、日焼けなどは補償の対象外となりますのでご了承ください。なお、本保険では地震・噴火これらによる津波によるケガおよび熱中症については補償の対象となっています。
-
A
相手からの賠償金とは無関係に補償の対象となります。
-
A
自転車そのものは補償の対象ではありません。相手に一方的な過失がある場合は、相手に弁償してもらうこととなります。
-
A
個人賠償責任保険により、学校への賠償保険金として対象となります。
-
A
施設の瑕疵(フェンスの高さが足りない)や、駐車車両側の責任(駐車を禁止されている場所への駐車行為)により、打球を放った方の責任になる場合とならない場合があり、状況によって異なります。詳しくは弊社までメールおよび電話でお問い合わせください。
自動車保険について【教職員保険】
-
A
東海大学職員の団体扱いで取扱いは『共栄火災』『東京海上日動』『三井住友海上』の3社になります。
-
A
保険料が給与引去りなのでうっかりによる口座残高の影響※を受けず安心です。また、一般的に月払いで付加される割増(5%)が付加されないため、一般の月払い契約よりはお得になります。
火災保険について【教職員保険】
-
A
東海大学職員の団体扱いで取扱いは『共栄火災』『東京海上日動』『三井住友海上』の3社になります。
-
A
自動車保険の記載と同じです。
控除証明書について【教職員保険】
-
A
損害保険料控除の対象となる種目は、「地震保険」、「医療保険」に限られております。また、控除証明書は対象種目の保険証券に添付されているか、別途保険会社から送付されます。ご不明な場合は、再度お問い合わせください。
海外旅行保険について【教職員保険】
-
A
東海大学の上乗せ保険(派遣留学専用)は大きな割引(50%以上)があり保険料が安くなっております。但し、プランは1つのみで他の選択ができません。補償が、足りないと感じる場合は、通常の海外旅行保険をお勧めいたします。
-
A
現在ネット申込みは対応しておりません。
-
A
申し訳ございません。クレジットカードのお取り扱いはしておりません。
お取り扱い保険
お問い合わせ
-
ご加入に関する
お問い合わせフォームへ
お問い合わせ・ご照会 -
事故の報告・保険金請求
ご請求フォームへ -
お電話でのお問い合わせ
0463-97-4141
受付時間・9時〜17時(平日のみ)